準備するのは、「さつまいも」と「炊飯器」と「干し網」です。
天気予報を見て、晴天が3~5日続く日を選んで作りましょう!
さつまいもは、自分のお好みのねっとり系のさつまいもを選んでください。(ホクホク系のお芋だと美味しい干し芋になりません。)
私は、ねっとり系の「安納芋」や「シルクスイート」を試したけれど、「べにはるか」が一番美味しかったので「べにはるか」で干し芋を作っています。
炊飯器に入る量のさつまいもを(3~6本)洗い、皮付きのまま炊飯器に入れ、400~600mlのお水を入れてスイッチオン!
玄米モードがある炊飯器の場合は、じっくり長く炊く方が、さつまいもがよりねっとり仕上がるので、玄米モードがおすすめです。
炊飯器にさつまいもが入りきらない時は、写真のようにさつまいもの端を切っても大丈夫です。(このお芋は、苗を作るために切っています。スーパーの芋から苗を育ててみた!)

蒸し上がり!

蒸し上がったら、熱いうちに皮をむいてください。
冷めると皮がむきづらくなるので、ちょっと熱いですが、がんばってください!
手でむいても良いけれど、包丁を使って少し厚めにむくと、色が黒っぽくならず、きれいな干し芋になります。

すべての皮をむき終えたら、少し冷まします。
炊き立てのお芋は柔らかく、熱いうちに切ると崩れやすいので、冷ました方がうまく切れるようになります。

少し冷めたら、さつまいもが長いときは半分に切り、厚さ5~8㎜程度に切ります。
繊維を切らないように、縦に切りましょう!

切ったさつま芋を、重ならないように並べて天日干しします。
私は一度にたくさん作るので、魚の干し網(600円位)を使って干していますが、少量でしたら、ザルや、小さな干し網が100均にも売っているのでおすすめです!

1日1回、表面を裏返し、まんべんなく日に当てます。
夜もそのまま干しっ放しで大丈夫!
やわらかめが好きな方は3日程度、
固めが好きな方は5日程度干したら「手作り干し芋」の完成です。
出来たばかりの干し芋は、すぐ食べると甘く感じないかもしれません。
干し芋は、出来立てよりも少し置いた方が甘くやわらかくなるので、3~5日置いてから食べる方が、より美味しい干し芋を味わえます。
自分で干し芋を作ると、安いのはもちろん、干し具合も調整できるので、やわらかめが好きな方は短めに干し、固めが好きな方は長めに干して、自分のお好みの干し芋を作ってくださいね!
ちなみに私は、やわらかい干し芋が好きなので、3日程度干しています。
ただ、干す時間が短いと賞味期限も短くなりますので、こちらの 手作り干し芋の賞味期限 を参考にしてくださいね。